肝機能異常

解釈

1.肝細胞障害

⒉肝胆道系酵素上昇

⒊肝合成能低下

3つに分けて考える。

トランスアミラーゼ(AST・ALT)<500IU/LでALP>正常上限の3倍⇨胆道閉塞

トランスアミラーゼ>500IU/L<正常上限の3倍⇨肝細胞障害パターン

*胆道閉塞の場合、胆道系酵素(ALP・γGTP)はトランスアミラーゼより遅れて上昇する

肝逸脱酵素(AST・ALT・LDH)

ALT優位なら肝疾患

AST優位ならLDHとの比率で肝疾患か否か判断する

LDH/AST

<5なら肝炎、5〜20:種々の疾患、>20血液疾患や悪性腫瘍

肝細胞内にはALTよりもASTが3倍以上存在するため、肝臓が崩壊するとAST/ALTは3倍となる

半減期は、ALTのほうが3倍長いため慢性肝疾患やピークアウトした急性肝障害ではALT優位になる

AST<ALT:慢性肝炎・脂肪肝・ピークアウトした急性肝炎(予後良好)

AST>ALT:先細りで予後不良(肝硬変・アルコール性肝障害・進行中の肝炎)

LDHが最も半減期が短いため急性肝炎回復期にはLDHが最も早く改善する

LDHアイソザイム

LDH1・2:血球・心筋

LDH1−3:腎

LDH2:精巣

LDH3:肺

LDH3−5:筋肉・肝臓

*LDH1→5に行くに従って半減期短い

心・筋肉ではCK上昇、肝臓ではALT上昇、LDH単独では血液疾患や悪性腫瘍・腎疾患を鑑別

トランスアミナーゼ(AST・ALT)上昇

閉塞黄疸やアルコール性肝障害ではトランスアミナーゼが500IU/Lをこえることはない

1000UI/L以上ならショック肝・ウイルス性肝炎・薬剤性肝炎

*LDH優位:ショック肝、ALT/LDH>1.5倍以上ならウイルス性肝炎

参考文献
  • ジェネラリストのための内科診断リファレンス

コメント

タイトルとURLをコピーしました